わたしの夫がうつ病になった

アラフォーワーキングマザーのブログ

私のこと~適応障害~

主人が適応障害で休職したため、

育休中の私、子供、主人と3人で24時間過ごすことになりました。

 

私の仕事は作業療法士、精神科分野から発展してきたリハビリ職。

そのため学生時代に病気のことも習うし、実習でも精神病院に行ったことはあります。

…けど、10年前の知識だし、普段の仕事とは違うし、何より患者さんじゃなくて家族だし。

とりあえず育児と家事の合間に、教科書を読んだり、ネットをみて、

どういった状態なのか、私はどうすればいいのか、考えることにしました。

 

ちなみに私も適応障害になったことがあります。(医者にみてもらったわけではないので、確定診断は受けていませんが)

 

結婚前にいた職場で、

人格を否定されるような経験をしたからです。

指導と言えば指導なんでしょうが、

大勢の前でヒステリック(本人はそう思っていないかも知れませんが)に、感情的に、様々なことを言われました。

こちらの受け取り方もどんどんネガティブになっていき、怒られるのが怖い。

だけど、考えがまとまらず、どうしたら良いのか分からない。

頭の中に白いモヤがかかったまま、

毎日生活しているような感じでした。

休日も楽しんでいるようで、自分ではないような感じでした。

しっかりと休めていないこともあり、

どんどん負のループにはまっていき、

仕事のことを考えるだけで冷や汗が出て、

ちょっとした事ですぐに泣いたり、

過呼吸を起こしかけたり、

腹部に疝痛が出たり、

身体症状まででてきたため、

心の相談窓口的なところに電話をし、精神科の予約もとりました。

 

が、まだ未婚だったけど婚活中だった私。

精神科や心療内科にいくと、病名がつく=新しく保険に入ることが難しい

となぜだか急に思い、

それならストレス源から逃げればいいんじゃない?

なんであんな上司のために私の未来の可能性を狭められなきゃならないのかと。

幸い再就職には困らないし、必要とされる職場を探せばいいやと思い立ち、

職場をやめることにしました。

期限が決まれば心は軽くなる🎶

症状が軽くなったため、

精神科も受診せずにすみました。

辞めたあとは1ヶ月ほどはのんびり過ごし、無事に働きやすい職場で働くことが出来ています。

 

今考えると

「再就職しやすい職業だったので、退職を躊躇なく考えることができた」

ことが

「ストレス源となる上司から離れることができた」

ことにつながり

「症状が改善された」

のだと思います。

 

まさに適応障害の治療を実践していました。

 

また上司について。

頭もいいし、能力も高い。

ついていける人はいけるんでしょうが、

私を含め行けない人もたくさんいたようで、

「すぐに人がやめて行く」

「私だって悩んでいる」

とボヤいていることがありました。

育てようとする気概はありましたが、なんだかズレているような。

できてないことをみつける→個人の問題をみんなの前で言う(感情的に)

を繰り返していて、

パワハラになっていることに気がついていないようでした。

適応障害で思考途絶していた私をみて、発達障害じゃないかと疑ったような言葉を言われたこともあります(にごしてましたけど)。

…考えると腹が立ってきた笑

まあ、その程度の上司だったのでしょうね。

離れられて本当にホッとしましたし、今でもあの時に動いて良かったなと、むしろもっと早く動けば良かったなと思っています。

 

最後は元上司の批判になりましたが、

私自身も適応障害のような症状は経験したことがあるのです。

受診 ~適応障害~

初回の受診は心配だったけれど

子供が小さくて一緒に行くことが難しかったため

主人1人で行ってきた。

 

そこで医師からも、適応障害の診断。

休職の指示と抗うつ薬で様子見。

 

職場にも連絡して

とりあえず休めることになったので

まずは一安心だけれど

心配なのは金銭面。

 

転職したばかりだったが

傷病手当金をいただけることになった。

(前職から切れ目なく仕事をしていたため)

 

主人の傷病手当金

私の育児給付金で

しばらく生活していくことになった。

 

 

適応障害とは、ICD-10(世界保健機構の診断ガイドライン)によると

「ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」

と定義されています。

(厚生労働省HPより)

きっかけ~適応障害~

心優しく人の痛みを分かってくれる夫。

仕事も出来ないわけじゃない(家事は少し苦手笑)

ただ、元々体力が少なく、ストレス耐性も低めな夫。

マルチタスクも得意ではない。

 

それでも結婚して

子供ができて

育休中の私たちのために転職して

一生懸命働いてくれていた。

 

頼まれた仕事を断れず、少し頑張りすぎたみたい。

ある日布団から出られなくなった。

 

「あ、これやばいやつかも」

直感で思い、休息と受診をすすめた。

その時子供は生後5ヶ月。

保育園もまだ決まらず。

私も不安でいっぱい。

 

子供が昼寝中にスマホで検索。

症状からすると適応障害か…(素人判断)

 

抑うつ症状でているけど、きっかけは仕事で急な発症だもんね。

 

精神科か心療内科に行ってもらいたいけど、ほとんどが1~2ヶ月待ち…

…だけど、少し遠いけど、即日みてくれるところをなんとか発見!!

さっそく予約して、次の日には診察することが出来ました。

【病気】境界悪性腫瘍

こんばんは!

aaruulです。

 

 

 

現在は経過観察中なのですが、

3年半前…2015年の夏、境界悪性腫瘍だったことが分かりました。

分かるまでと、その後の経過について記録します。

 

 

 

体験談に入る前に、言葉の説明として、

1.卵巣腫瘍

2.子宮内膜症

をお伝えします。

 

 

 

1.卵巣腫瘍とは

 

字の通り、卵巣にできる腫瘍のことです。

小さいうちは無症状であることが多いが、大きくなると茎捻転(腫瘍が捻れる)や破裂の恐れが出てきます。

他の部位にできる腫瘍と違うのは、良性、悪性に加えて、その間の境界悪性があります。

良性は嚢胞状(袋状)のため、卵巣嚢腫(のうしゅ)と呼ばれるます。卵巣チョコレート嚢腫が代表的です。

悪性は卵巣がんです。

境界悪性腫瘍は良性ではないけれど、悪性ほど「悪い顔」をしていない腫瘍です。転移や再発の可能性もあり、亡くなられる方もいますが、比較的予後は良いとされています。

 

境界悪性腫瘍はセクシー女優の麻美ゆまさんが公表しています。

 

 

2.子宮内膜症とは

 

子宮の内側には、子宮内膜と呼ばれる組織(生理のたびに剥がれて出血する、受精卵が着床する赤ちゃんのお布団)があります。

その子宮内膜が、子宮以外の卵巣や腹膜などで増殖と剥離をしてしまう病気が、子宮内膜症です。

先に書いたチョコレート嚢胞は、卵巣にできてしまった子宮内膜症のことです。

症状としては、不正出血、月経痛や不妊症があります。

 

松浦亜弥さんが公表されている病気です。

 

 

 

では、体験談へ…

 

 

 

2012年夏、不正出血(生理ではない時に、出血があること)があり近所の婦人科を受診。

3cmほどの右卵巣腫瘍を指摘されました。

子宮内膜症からくる卵巣嚢腫だろうと、個人病院で3ヶ月毎に経過観察していただいていました。

引っ越しやら結婚やらしたので、個人病院、総合病院含め5ヶ所も変わりました。

途中、内膜症なら手術で腫瘍を取った方がいい

→内膜症なら先に妊娠した方がいいと、病院毎に方針が異なり混乱したため、

2015年4月から、手術も不妊治療も両方できる大学病院に通うことにしました。

 

2ヶ月ほど不妊治療しましたが、

その時点で腫瘍が5cmほどになっていたこと、左側にも2cmほどの腫瘍があったことから、2015年8月に思いきって手術に踏み切りました。

 

手術は腹腔鏡で行い、その場では特に問題点は指摘されませんでした

(だだし、内膜症由来ではなく、漿液性と言われました)が、

1ヶ月後の受診の時に、境界悪性腫瘍だったことを告げられました。

 

他の人のブログなどをみると、

子宮や卵巣の全摘をしたり、

抗がん剤を行なったりと書いてありましたが、

私の場合は妊娠することが第一目的だったこと、さらに反対側の卵管も詰まっていたため、

一刻も早く妊娠出産する方が良いだろうという方針が示され、

そのまま不妊治療にのぞみました。

(詳しくは聞いていませんが、進行も限局的だったのだと思います。)

 

おかげで手術から4ヶ月後に妊娠し、子供を授かることができました。

 

 

 

 

現在は半年に一度経過観察を行っています。

心配だったので、一度造影剤を使ったCTも撮りましたが、

手術から3年半後の2019年2月現在、今のところ再発はありません。

 

 

 

婦人科にかかり始めた当初、不正出血はありましたが、数ヶ月でなくなったので、自覚症状はありませんでした。

また5ヶ所の病院でみていただいても、

術後に確定診断をするまでは、子宮内膜症由来の卵巣嚢腫だと言われていました。

なので本当に驚きました。

 

 

 

長期間の経過を経ても再発の可能性はある病気ですので、

不安がないわけではありません。

今後もしっかりと経過を見ていただいて、

再発した場合は早期発見できればと思います。

【育児】雨の日の自転車

こんばんは!

aaruulです。

 

 

自宅から保育園、駅までの距離があるので、自転車が必須な我が家。

 

晴れの日はいいけど、雨の日はなかなか大変です。

 

少しでも快適に送り迎えができるように、工夫していることをお伝えします。

 

 

 

1.自転車のレインカバー

2.レインコートと長靴

3.折り畳み傘

 

 

 

1.自転車のレインカバー

 

子供が濡れないようにするために必須です。

 

人気があるのはリトルキディーズですが、盗難があると聞いたので、我が家はもう少しお安いものにしました。

 

ハローエンジェル

f:id:aaruulmaruul:20181012170511j:image

 

 

汚れよけもかねて、つけっぱなしにしていますが、一年経っても特に破損はありません。

雨の日は、きちんと役割を果たしてくれます。

ハンドル部分にカバーもついているため、私の手も濡れず快適です。

(取り外し可能)

 

難点としては、高さがでないため、チャックをしめると頭がぶつかってしまうことです。

またつけっぱなしにすると、夏は暑そうです。

 

荷物入れがある場合、そちらにもつけておかないと、濡れてしまいます。

ひったくり防止カにもなりますしね!

 

 

 

2.レインコートと長靴

 

私は独身時代に買った普通のレインコートを使っています。

このようなレインコートです。

f:id:aaruulmaruul:20181012171223j:image

 

普通のレインコートなため、フードをかぶっても、

自転車をこいだ時の風圧で外れてしまうので、

レインバイザーを使っています。

f:id:aaruulmaruul:20181012170619j:image

 

 

また、レインコートの前の部分がパッチンドメなため、

自転車をこぐとすぐはだけてしまうので、

雨が激しい時はレインスカートを併用しています。

f:id:aaruulmaruul:20181012170745j:image

 

 

長靴は少しデザイン性のある、ショート丈を使うことで、

雨が上がっても気にならずに歩くことができています。

f:id:aaruulmaruul:20181012170937j:image

 

 

 

自転車用のレインコートでなくても、今のところ問題なく使えています。

 

 

3.折り畳み傘

 

自宅玄関から駐輪場、

保育園駐輪場から園舎、

駅から職場、など、

案外傘を使う機会は多いです。

 

最初は普通の傘を使っていましたが、自転車をこぐ時に邪魔で…

後ろの荷物カゴに入れておいたら、落としていたことがありました。

 

自転車に傘ホルダーつけたくても、レインカバーが邪魔してつけられず。

 

なので、我が家は折り畳み傘を使っています。

1000円くらいの安いものですが、持ち運びしやすく、重宝しています。

 

 

 

雨の日の送り迎えは、なかなかしんどいところがありますが、

雨の日グッズを使って、少しでも快適にできるようにしましょう!

【保活】保育園選びの基準

こんばんは。

aaruulです。

 

今日は私が保育園をどうやって選んだか、お伝えします。

 

1.通いやすさ

2.ソフト面(先生の雰囲気など)

3.入園しやすさ

4.ハード面(園舎、園庭など)

 

 

 

1.通いやすさ

 

経験から断言しますが、

自宅から近い方が絶対に通いやすいです。

 

晴れの日だけならいいですが、

雨の日、風の日、台風の日、

暑い日、寒い日、雪の日などなど

様々な気候条件の中、毎日朝晩と送迎をする…

遠いと子供の送迎だけで疲れてしまいます。

 

また保育園に送ったあとの通勤も考える必要があります。

動線から外れすぎると、これまた大変です。

 

通える範囲がどれくらいかは、人によると思いますが、

自分が通えると思う範囲の保育園にしぼって、見学に行くことをおすすめします。

 

ちなみに私は、自宅や駅から自転車で10分以内で探しました。

 

 

 

2.ソフト面(先生の雰囲気など)

 

保育園の見学に行った時、

「この園長先生は合わない!」と言うところがありました。

反対に、今入っている保育園は、

園長先生が初めから話しやすく、

入園後もたびたび相談させていただいています。

 

長いお付き合いになる保育園、

特に園長先生は要となります。

保育園の雰囲気や方向性を定めている方なので、

直感を大事にして、

ここの先生方なら子供を預けられると思うところを選んだ方がいいと思います。

 

 

 

3.入園しやすさ

 

役所で前年度の入園倍率を聞くと教えてくれます。

駅から遠い

園舎が古い

園庭が狭い

などにより、倍率が低めの保育園があります。

 

また新規の園や、認証保育所から認可保育園へ変わったばかりの保育園も、

倍率が低い傾向にあるようです。

 

そのような保育園を選択することで、

内定をもらう確率は上がると思います。

 

 

 

4.ハード面(園舎、園庭など)

 

園舎は古いより新しい方がいいし、

園庭も狭いより広い方がいいです。

日当たりも良い方がいいでしょう。

 

もちろんそれらも大切ですが、

園舎は耐震性があるかや、

ハザードマップに引っかかっていないかなど、

防災面も気をつけました。

 

いつくるかわからない震災。

親と離れているときに、万が一有事が起こってしまったとしても、

出来るだけ安全に過ごせるように考えるも、

保育園選びのポイントになるかと思います。

 

 

 

上に上げた4つのポイントの他にも、

*日中はどのように過ごすのか

*行事はどんなものがあるのか

*親が参加する行事はあるのか

*入園前に作成するグッズはあるのか

*オムツのお持ち帰りはあるのか

*保育方針はどのようなものか

*教育的な内容の保育はあるのか

*給食はどのようなものか

*延長保育はあるなか

など、

主にソフト面について、色々聞いたり調べたりしました。

私が聞いた限りでは、そこまで大きく変わらないと感じたため重要視せず、

先に上げた4つのポイントを中心に、希望園をしぼっていきました。

 

人によっては、延長保育や教育的な内容があるのかが、

重要項目になる方もいるかと思います。

 

いずれにせよ、保育園は長ければ6年通うところ。

親も子供も無理せずに通えるところを選んでくださいね。

【保活】認可保育園に入るまで

こんにちは、aaruulです。

 

私の住んでいるところは、待機児童が多く、保育園激戦区と呼ばれています。

(都内や大都市は、どこも激戦だとは思いますが…)

私の息子も1年間は認証保育所に通いましたが、

今年度からはなんとか認可保育園に入園できました。

 

そこで(効果があったであろう)私の行った保活、

1.下調べは~妊娠中にする

2.通える範囲でできるだけ多くの希望園を書く

3.嘆願書を添える

を説明したいと思います。

 



1.下調べは~妊娠中にする

私の場合、産後も働かないと家計が成り立っていかないので、

保育園入園は絶対条件でした。

 

では保育園に入るために、どうすればいいのか?

それを攻略するためには、できるだけ情報を多く集めて、

対策を考える必要があると思いました。

そして、それはできるだけ身軽な間、産前にやっておいたほうがいいです。

(子供を産んだら、しばらくは自分の時間が取れなくなるため。)

 

私の場合はその地区に住むと決めたとき、

つまり結婚する前から(なんとなくですが)保育園事情をネットで調べてました。

そして妊娠して、母子手帳をもらいに行くついでに

保育園の入園についての資料をもらい、読みあさっていました。

 

保育園の所在地、入園するために必要な条件・・・

認証保育所についても同様です。


そうすることで、

妊娠中に保育園見学

産後に申し込み

と、焦らずに動くことが出来ました。

 



 2.通える範囲でできるだけ多くの希望園を書く


数撃てば当たる…可能性はあると思います。

ただ通えない園まで書いてしまうと、

内定辞退に繋がったり、

通えなくなり転園という事態におちいってしまいます。


子供を保育園に送ってから通勤と言うのは、子供がいない時に比べて30分以上時間がかかります。


そういった復帰時の生活を想像して、通える範囲の保育園をできるだけたくさん書くことが、大切だと思います。



 3.嘆願書を添える


地区によっては逆に働くこともあるそうですが、

私の住んでいる地区は有効でした。


なぜなら「点数で出てこない、個々の事情を役所の方に伝えることができるため。」です。


点数は絶対くつがえせません。

しかし、選ぶのは人間なので、他の方と同じ点数になった時の後ろ盾になってくれる可能性があります。


さらに待機児童となってしまった0歳児の時は、役所に対して異議申立ても行いました。


周りのママさんも、同じように異議申立て→嘆願書と動いて内定をもらっていました。


絶対あきらめない、入園できないと困るアピールは大切だと思います。




あくまで私の経験ですので、それぞれの地区やそれぞれのご事情に合わせて、保活を頑張ってください!


読んでいただきありがとうございました!!

 

ごあいさつ

はじめまして、aaruul(アーロール)と申します。

アラフォーのワーキングマザーです。


家族は

優しいけどちょっとストレスに弱い主人と、

内弁慶で甘えん坊な息子がいます。


体験や調べたことを交えながら、

情報をまとめていきたいと思います。


よろしくお願いします。